みつしろ市議会ニュース2025春号

みつしろ市議会ニュース2025春号のブログ版です。
政治の目的がすべての人々の幸福ならば、税金の使われ方は公平公正でなければならない。
しかし…
奇っ怪な工事契約
工事費内訳書が不要だからか
topics01
南郷小学校長寿命化改良工事
18億円もかかるのでJV(共同企業体)での競争入札を実施。ところが二組のうち一組が105%で入札して失格になった。しかし競争入札は成立し、もう一組が予定価格の99.6%という高い落札率で落札。
105%で入札しても失格になるのは始めからわかっているが、しっかりと計算し積算された工事費内訳書を提出させていないので安易な競争入札で終わっている。架空の105%入札だと思われてもしかたないだろう。一組の入札では競争入札は成立しないのだから、始めから失格するのがわかっていて、それでも競争入札に参加してくるなんて。それを認める行政のしくみも理不尽この上ない。

topics02
四条畷駅前東線道路整備工事
18社もの入札で乱立状態になった。その結果、大東市内の業者は落札できなかった。
道路工事だから最低制限価格でも十分儲かると見込んだ業者は、工事費内訳書が不要で電子入札だから、「当たったらラッキー、おいしい儲け工事」という感じだろう。これも業者から工事費内訳書を提出させていないことで起こる大東市の競争入札の実態だ。
最低制限価格さえ書いて一枚書類を提出すれば、後はくじ引き。それで当たれば最低制限価格で落札しても十分に利益が出るものだから。



みなさんこんにちは、市民オンブズ大東みつしろとしおです。
大東市議会議員・光城敏雄は2024年12月定例市議会の一般質問にて行政に対し質問をし、各部長はおおむね次のように答弁しました。
1 工事契約の信頼性


光城‥‥工事契約について、議会議決の価格といつから制定されましたか。
総務部長‥‥議会の議決に付すべき工事請負契約の金額は、昭和38年の地方自治法及び同法施行令の改正で規定されました。平成5年に予定価格が1億5千万円以上に改正、現在に至ります。
契約の締結及び財産の取得は市長の責任において行うべきですが、多額の財政負担を要する重要な契約については、住民を代表する議会が関与することが適当であるという趣旨の下で、1億5千万円以上の工事請負契約を議会の議決に付すことが法令で規定されているものです。

光城‥‥1億5千万円以上の工事契約は何件ありましたか。
総務部長‥‥令和3年度から5年度までの工事請負契約は7件です。
光城‥‥年間大小60件ぐらい工事契約がある中で、金額が高いものは委員会の中で諮るという状況ですが、一番おかしなことは業者から工事費内訳書を提出させていないことです。18億円やったかな、小学校の改築工事が予定価格の105%、もう絶対入札しても落札しないのに2社が入札してきて、結局1社が100%以下やから、それで入札完了やったと。入札システム自体が、100%を超えたら絶対入札できないようにしないといけない。これも工事費内訳書を出させてないせいだと私は考えています。業者から予め提出させるべきだと何回も委員会でも言っているのに。十年以上前は見積書といって工事費内訳書を提出させていたのですよ。
枚方とか寝屋川は、1億5千万円以上の契約は、年間何件ぐらいありますか。
総務部長‥‥枚方市は令和3年度から5年度は27件、寝屋川市は19件です。
光城‥‥大東市であっても枚方であっても、1億5千万円と決めているところが、国の法律のええ加減なところだと思います。工事費に疑問を持ちながら、建設業者からもっと情報を出させて、その上で吟味して明朗会計にするのが大切だと思います。
そもそも公共工事とは業者が儲けるためにするべきものではありませんよね。市民のために工事を行うというのが大義ですから、儲け主義ではあかんと思います。何のために公共工事をするかという基本に立ち返って、その間に立つ行政は公平、かつ明朗会計を市民に示し、みんなが納得する工事にすべきでしょ。

四条畷駅前のペデストリアンデッキは違法な工事契約です。5千万円以上返すよう大阪地方裁判所に訴訟を起こしました。令和7年3月から法廷で口頭弁論が始まります。

2 イスがほしい、駅と駅周辺
光城‥‥野崎駅の京橋方面ホームに椅子がまだ少ないです。6脚しかない。増やしてほしい。
都市整備部長‥‥京橋方面ホームには令和5年2月に1か所、令和6年3月に1か所、木津方面にも3か所増設され、野崎駅全体で6か所設置されています。増設の予定はないそうですが、JR西日本に引き続き要望していきます。
光城‥‥住道駅下に椅子を設置できませんか。コンビニ、そば屋、すし屋、ケーキ屋、散髪屋の前に椅子を置いてほしい。パントリーの前の花壇に腰かけているという状況ですので、ベンチを置いてもらいたい。
都市整備部長‥‥JR西日本に椅子の設置を申入れします。
光城‥‥住道駅前デッキを自転車が通らない歩行者専用道路に変えられませんか。
都市整備部長‥‥住道駅前デッキに接続するスロープと同様に看板を設置し、自転車を押して通行してもらうように啓発していきます。
デッキのリニューアルも予定しているので、安全性向上に向け研究し、安全な道路空間の創出に努めます。


徳庵や四条畷や鴻池新田のように、住道と野崎駅にも椅子と待合室を置いて過ごしやすくなるようにしなければね。

3 ゲーム行動症(依存症)とeスポーツ
光城‥‥ゲーム行動症とはどのようなものですか。ここで言うゲームとは、パソコンゲーム、スマホゲームです。
保健医療部長‥‥ゲーム行動症とは、一般にゲーム依存症と呼ばれており、2019年5月にWHO(世界保健機構)において依存症分野に位置づけられました。
臨床的な特徴としては、ゲームに関する行動、頻度、時間、内容などがコントロールできない。ゲームを中心に生活が回っている状況で、学業、職業、家庭生活などで明確な問題、または健康問題が起きていることなどが挙げられ、心身の症状では、睡眠障害や部屋に籠もりがちなための体力低下、不規則な食事による低栄養状態などが主なものとなります。
光城‥‥今や親ですらゲームにのめり込んでいる家庭もあるようです。学校現場では、いろんな事情で不登校に至った子どもたちがいると思います。ゲームが一因というところが不登校者には見られますか。

教育委員会学校教育政策部長‥‥不登校の中には長時間ゲームをして過ごしてしまいがちな児童・生徒がいるとことは各校で確認しています。
光城‥‥市ではゲームをeスポーツと名前を変えて、アクティブ・スクウェア・大東に施設を設けていますね。アクティブ・スクウェア・大東は、4千万円ぐらいの値打ちだけど、議会が決めた400万円ぐらいで貸しています。私は反対しましたけどね。4千万円のものを400万円で貸して、かつ、200万円ぐらいで借りているんですよ、価格的にはおかしな状況です。
良心的な方々が心配しているのは、スマホゲームです。いつでもどこでもやれると。それを小さな子にも持たせているのではまってしまう。睡眠障害になったり、心配なのは脳が萎縮するって、そればっかり考えているから。学校に行けても、先生の話を聞かずに、帰ったらゲームしよう、そんなことばっかり考えている。だから、ゲームを遠ざけたらいいのに、行政がお金を出して、それを使わせているという状況。どういう目的で続けているんですか。

産業・文化部長‥‥eスポーツスポット大東は、令和4年にeスポーツ関連事業者からゲーミングパソコンの寄附のお話があり、寄附事業者の意向で開設したという経緯です。
年間で約180万円の賃料を支払って運営しています。最近では不登校支援を実施するボイスを利用する子どもたちが、校外学習の場として活用する一方で、65歳以上の高齢者の利用数も増加しつつあります。
市としては、eスポーツを単なるゲームとして捉えるのではなく、さまざまな社会課題を解決することを目的として、eスポーツ推進事業を実施していますが、今後も費用対効果を検証しつつ、本事業に取り組んでまいります。


行政がお金払って取り組むべきことではない。不登校の子が校外学習と言いながら、そこから学校に行くか行けないか別として、そこに行政が関わることはないと思います。しかも委託料として900万円、年間1080万円もeスポーツに掛かっている。ぜひとも考え直していかねばね。

4 業務関連団体への連絡方法

光城‥‥民生委員推薦会では所管課から各委員への連絡はどのような方法で行っていますか。
福祉・子ども部長‥‥民生委員推薦会は、民生委員の候補者を大阪府知事に推薦するための組織であり、市議会議員や民生委員児童委員など14名の委員で構成されています。
推薦会の開催に係る日程調整は、事前に各委員へ電話で行っています。日程確定後に再度電話により推薦会の日時を連絡するとともに、郵送で文書送付も行っています。
光城‥‥封書ではなく電子メールをもっと活用していくべきと考えますがいかがですか。
福祉・子ども部長‥‥希望に合わせ電子メールによる通知も行っています。各委員に意見をきいて電子メールなどを積極的に活用していきたいと考えています。

行政からの連絡事項は日時と場所だけなのに、大袈裟に封書で送られてくる。手軽に保存、整理できるメールにしてほしい。

5 ギガスクール構想でのデジタル教科書

▼ギガスクール構想
文部科学省が提唱している、小中学校や高等学校で一人ひとりに1台の端末と高速通信ネットワークを整備する取り組み。
Global and Innovation Gateway for ALL を略して「GIGA」。
光城‥‥デジタル教科書とはどのような機能で、使用状況はどうなっていますか。
教育委員会学校教育政策部長‥‥児童・生徒のタブレット端末の画面上に、従来の教科書と同じ内容が表示されることに加え、英文の発音を聞くことや、説明動画の視聴ができるなど、デジタルならではの付加機能がついたものです。特別な配慮が必要な児童・生徒にとっては、文字色の変更や文字の拡大、ルビ・振り仮名をふる機能により、個に応じて使いやすい教科書となっています。
本格導入となった今年度から全国の小学5年生から中学3年生までを対象とし、国から無償で、英語はすべての小・中学校、算数・数学は、約半数の学校にデジタル教科書が提供されています。
本市小・中学校では、授業の場面ごとに児童・生徒にとっての使いやすさや理解の深めやすさなど、さまざまな観点から個別最適な学びの選択肢として、従来の教科書と併用し、それぞれのメリットを生かしながら活用を進めています。

デジタル教科書は便利だけど、もっと子どもたちが喜怒哀楽を豊かに表現できるような教室であってほしいと思います。


訴訟、
始まる!
四条畷駅前ペデストリアンデッキ工事
大阪地裁令和6年(行ウ)第168号
違法な金額での契約が問題だと提訴
3回の競争入札の末、予定価格より5,000万円以上も釣り上げて随意契約